運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
97件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-11-16 第161回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

ただ、その判断に当たっては、客観的かつ数値化された各種指標についての水準変化を評価することとされておりまして、特に輸入増加率であるとか輸入増加量輸入原産品国内市場占拠率、販売生産生産性操業度損益雇用価格、結局またこれで総合的と申し上げざるを得ないんですけれども、なかなかこの判断は定量的にやるのは難しいものですから、総合的な判断ということになっているわけです。  

谷垣禎一

2001-03-21 第151回国会 参議院 予算委員会 第11号

さらに、協定の方で、この発動するかどうかということを評価するのに九項目、これは第四条の第二項(a)項というところでしょうか、輸入増加率増加量市場占拠率、販売生産生産性操業度損益雇用、こういうのが出てまいりますが、国内でこの九項目について評価をするというのはどこにも出てこないんですよ。国内の法には出てきません。  

日出英輔

2001-03-02 第151回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

また、同協定の第四条二項の(a)というのがございまして、ここには、セーフガードに係る調査において、当局は、関係産品輸入増加率及び増加量、それから国内市場占拠率並びに販売生産生産性操業度損益及び雇用についての水準変化と同規定に具体的に列挙されているものを含めまして、国内産業状態関係を有するすべての要因であって客観的なかつ数値化されたものについて評価する旨規定してございます。  

本村芳行

2000-11-30 第150回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

その要請をするに当たりましては、省内で、平成七年から平成十二年九月までの輸入量輸入品国内市場占拠率いわゆるシェアでございますが、粗収入額、あるいは作付面積等の各項目につきまして、その間の増加率なり減少率等に関する暫定基準を設けまして、この基準に照らし、先ほど申しました四品目の野菜につきまして政府調査の開始を要請したものでございます。  

西藤久三

1998-05-19 第142回国会 参議院 経済・産業委員会 第13号

政府委員塩田薫範君) 合併等企業結合案件について、競争を実質的に制限することになるかどうかという観点から調査をし審査をするということでございますけれども、現在、合併等事務処理基準といいますかガイドラインにおきまして、市場占拠率、市場シェアでございます、市場における競争状況あるいは関連市場状況当事会社総合的事業能力、それから当事会社の属する市場の性格あるいは環境等考慮事項として掲げておりまして

塩田薫範

1997-05-22 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

輸入品国内市場占拠率も、平成二年の七・五%が平成七年には五二・三%、いよいよ半分を超えた、輸入がもう国内生産を上回るということになった。国産品卸売価格は、輸入が急増した六年は前年に比べ三四・三%低下。さらに、作付面積輸入増加とともに減少傾向、特に七年は、前年の卸売価格の急落を反映して二七・七%の減少。さらに、農家所得は六年には赤字になった。もうショウガ農家はさんざんでございました。  

山本有二

1996-04-11 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

一般的にセーフガード発動要件、これはもう先生承知のとおりでございまして、国内産業への重大な損害が認められるということにつきましては、具体的には輸入増加率増加量増加した輸入産品国内市場占拠率、販売生産生産性操業度、いろいろな要素を勘案しなければいけないわけでございまして、現時点におきまして、直ちに国内産業へ重大な損害を与えているというふうに客観的に明確に言えるかどうかということは、若干自信

入澤肇

1994-10-06 第131回国会 参議院 本会議 第3号

例えば、米国日本にとって最大の輸出市場であり、我が国の総輸出のおよそ三分の一を占め、米国基幹産業である自動車市場における我が国市場占拠率は、輸出及び現地生産合わせて約三割になんなんといたします。一方、米国貿易赤字に占める日本シェアは四五%にも及び、日本の直接投資に占める米国の割合は約四割にも達しております。  このような事実関係を背景に、日米経済摩擦も長い長い歴史を積み重ねてまいりました。

石井一二

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

その前に、それじゃ、どういう場合にそういう発動をすべきかという問題についても書いていまして、市場が攪乱、あわせて、具体的には、輸入伸び率が一気にふえたとき、市場占拠率と総輸入におけるシェアがふえたとき、それから輸入価格国内産より低いときでしたね。大体その三つですね。  

穀田恵二

1990-05-31 第118回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

ただ、これまた先生承知のように、寡占的な状態にある、あるいは市場占拠率が高いということだけで独占禁止法の問題がすぐに出てくるということではないように思っておりますが、いずれにいたしましても、私ども自由な競争が公正に行われるようにという観点からこの問題を認識していきたい、かように考えているところでございます。

糸田省吾

1990-05-25 第118回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第5号

日本では小売店さん、卸売店さんが言うなれば勝手にメーカーに返品をすることが普通な企業状態でございますけれども、そういったものがかっては二、三〇%あったものが現在は一%を割る状態でございますし、市場占拠率ではかって二、三%であったものが現在二〇%というようなふうになってきておるわけでございます。  そういった中で、もう一つ問題点広告表現の問題でございました。

斎藤豊

1990-05-24 第118回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

例えば今の製品輸入というようなものを促進していくという点で申しますと、御案内のように、日本で例えば小売店の売り上げの中で大型のお店が占めておりまする市場占拠率というのは約三割と見ていいと思うのであります。あとの七割は小さい小売店が皆売っているわけでございます。小さいところでありますから、そこへは当然問屋さんを通して流れていく。

宇野政雄

1990-05-24 第118回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

また、私の仲間でありますが、イギリスのこういう問題に関する学者がおるのでありますが、これは大ざっぱに言いますと、日本で言ういわゆる量販店大型店でありますが、これに相当するものがイギリスにございますが、これらが六、七店舗で過去三十年ぐらい前のところでは市場占拠率が六%か七%であったわけですが、今はそれが六、七〇%を握っております。

宇野政雄

1987-07-03 第108回国会 参議院 決算委員会 閉会後第7号

やはり国内においても一つ企業が弱い企業を全部なぎ倒しちゃって、市場占拠率を高めるということになると公正な競争が阻害されるわけですから、やはり競争の内容を変えて、単に利益さえ上げればいいんだというのじゃなしに、やはり日本世界経済を支えている重要な柱である、単なる自由経済利益を受ける方だけではなしに、利益を与える、そういったベネファクターの役目を果たさなくちゃいけないのだ、そういう自覚をやはり企業

関嘉彦

1985-06-14 第102回国会 衆議院 商工委員会 第20号

先ほどもおっしゃいましたように、MFAの発動につきましては、単純な生産だとかあるいは輸入等の数字だけではございませんで、売上高市場占拠率、利潤輸出実績雇用撹乱的輸入量及び他の輸入量生産量操業度生産性投資等、できるだけ多くの経済的諸要因を総合的に判断することを要請しておるわけでありまして、これらの要因のうち一個または数個の要因のみで決定的な判断基準としてはならないということになっておりますために

篠島義明

1983-05-17 第98回国会 参議院 商工委員会 第12号

その次に、いわゆるシェア市場占拠率につきまして記載いたしたいと思っております。当該合併等市場占拠率が二五%以上となる案件でも、ただいま御説明いたしました四つの考慮事項を考慮するとともに、合併等によりまして市場構造が高度に寡占的とならないように考慮しながら、競争の実態に合わせて判断をしていくということであります。  

高橋元